和歌山県南紀のニュース/AGARA 紀伊民報

2024年06月01日(土)

大阪のLGBTQセンターを全国の中高生の学びの場として活用するため、クラウドファンディングに挑戦!


本プロジェクトは、大阪府の「NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業」に採択され、5月17日(金)〜6月30日(日)、目標金額250万円のクラウドファンディングを実施します。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/973/87987/700_394_20240510191017663df289aa212.png
 「LGBTQ等の性的マイノリティとその家族、アライの尊厳と権利を守り、誰ひとり取り残さない社会の実現をめざす」ことをミッションとする認定NPO法人虹色ダイバーシティ(所在地:大阪市 北区、理事長:村木 真紀)は、大阪の天満橋にある常設LGBTQセンター「プライドセンター大阪」を運営していますが、性的マイノリティやその周囲の人の居場所や相談先、性的マイノリティに関する情報発信拠点というこれまでの機能に加え、中高生がLGBTQやジェンダー平等、SDGsなどの社会課題を学習できる場としての機能を強化します。

■クラウドファンディングサイト
https://camp-fire.jp/projects/view/755363?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show


<クラウドファンディングの概要>
■タイトル
すべての若者が生きやすい未来を。大阪のLGBTQセンターを中高生の学びの場に!

■実施期間
2024年5月17日(金)〜 6月30日(日)

■目標金額
250万円
※本プロジェクトは大阪府の実施する「NPO等活動支援による社会課題解決事業」に採択されており、大阪府・村上財団のサポートのもと行っています。本クラウドファンディングの最終金額に、マッチング寄付として村上財団から同額(最大で250万円)が追加されます。
https://www.pref.osaka.lg.jp/suishin/npo/index.html


■LGBTQセンターって、どんな場所?
LGBTQ等の性的マイノリティやその周囲の人が集まり、安心して過ごせる場所。必要な時に相談できる場所。それがLGBTQセンターです。

大阪のLGBTQセンター「プライドセンター大阪」は、2022年4月に設立されました。このセンターは当事者だけでなく、すべての人に開かれた場所として運営されており、家族や友人、教職員や企業の人事担当者など、当事者の周囲の人たちの利用も多いのが特徴です。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/973/87987/700_394_20240510191500663df3a4cae38.png

入場は無料で、500冊以上のLGBTQに関する本やコミック、絵本があり、情報を得たり、スタッフや来場者同士で話したり、必要に応じて個別相談を受けることもできます。

■LGBTQのニュースは増えたのに、まだ未来が見えない
LGBTQのメンタルヘルスは、一般のデータと比較して、2倍から3倍は悪い、と言われています。この10年余り、企業や行政の取り組みは進み、LGBTQのニュースは増えました。しかし、LGBTQのメンタルヘルスは、残念ながら、まったく良くなっていません。


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/973/87987/700_394_20240510191641663df40943e52.png

今年の3月14日、札幌高裁は、同性婚(婚姻平等)のできない現状は、憲法14条、24条に違反するという判決を出しました。素晴らしい判決でしたが、いつ日本で同性婚(婚姻平等)が実現するのか、まだ分かりません。そして、そのニュースがSNSに載ると、ネガティブなコメントが沢山つきます。LGBTQやその周囲の人々は、いいニュースにも、悪いニュースにも、心が揺さぶられる日々が続いているのです。

私たちは、プライドセンター大阪でNPO法人QWRC(クォーク)と連携して個別相談を行なっています。原則予約制ですが、相談の枠はすぐに埋まってしまい、対応しきれていません。当事者にかかるストレスに対して、圧倒的に支援のリソースが足りない、それが今の状況です。

■LGBTQであることを自覚するのは学齢期が多い、だからこそ教育が必要
LGBTQが生きやすい社会とは、友達や先生、親や周囲の大人たちが「男らしさ、女らしさに縛られなくていい」、「みんなと違いがあっても、そのままで大丈夫」と肯定のメッセージを出せる社会です。それはLGBTQに限らず、国籍や民族、言語の違いや障害の有無など、様々な「違い」に関しても言えることです。「あなたは、あなたのままでいい」、それを保証する、家庭、学校、職場、地域の「しくみ」と「雰囲気」をつくらなくては、LGBTQのメンタルヘルスは改善しません。

LGBTQに関しては、まだ日本では新しい人権課題と言われており、学校でちゃんと習った経験のある大人はほとんどいません。LGBTQも安心できる社会の「しくみ」と「雰囲気」をつくるには、まずはLGBTQの直面する社会課題を学ぶことが必要です。マイノリティの目線から社会を見ることで、気付けることが沢山あります。LGBTQやジェンダー平等に関心の高い中高生がセンターに来て学び、それを地元に持ち帰って、地域を変える力になって欲しいというのが、私たちのアイディアです。



[画像4]https://digitalpr.jp/simg/973/87987/700_347_20240510191753663df4512a848.png



■全国の中高生が、教育旅行で立ち寄る場所にしたい


[画像5]https://digitalpr.jp/simg/973/87987/250_346_20240510191833663df4795478f.png

プライドセンター大阪
マネージャー 長野友彦
「関西には、京都や奈良があり、元々、修学旅行の行き先として人気です。さらに2025年には、大阪・関西万博があり、2,820万人の来場者を見込んでいます。全国から子どもたちが集まるこの機会に、是非センターに立ち寄って欲しい。センターでLGBTQについて学んだ生徒たちが、家や学校でその話をしてくれたら。生徒たちの力で、地方の雰囲気をもっとLGBTQも生きやすいように変えていけるんじゃないかな、と思います。」

■学びの場としてのLGBTQセンターの可能性


[画像6]https://digitalpr.jp/simg/973/87987/260_355_20240510192645663df665803c1.png

虹色ダイバーシティ
理事長 村木真紀
「プライドセンター大阪は、すでに開館時間以外で累計約500名の見学や学校の授業を受け入れてきました。SDGsに関する学習、探究の授業、修学旅行、大学のゼミ、医療福祉系の専門学校の実習、当事者へのインタビューなど、様々な切り口があります。」
「プライドセンター大阪は、週に4日、15時から20時まで開館しています。逆に言えば、それ以外の時間は空いています。しっかりプログラムを作ったら、LGBTQについて学びたい中高生の受け入れがもっとできるのではないか? 今こそチャレンジすべきだ、と思いました。」

■ご寄付の使い途
プライドセンター大阪は、家賃と水光熱費(約35万円/月 × 2フロア)、オープンスペース運営の人件費、相談業務の委託費、図書購入費など、年間で約2,500万円の維持費がかかっています。今回のクラウドファンディングによるご寄付は、以下のような取り組みのために、大切に使わせていただきます。


中高生向けの教育プログラムを作成し、修学旅行や探究の授業などをセンターで受け入れる。
センターにあるLGBTQにする図書をもっと充実させる。
センターに若者向けの自習スペースを常に確保し、無料で提供する。
センターの維持費


クラウドファンディングで満額を達成しても赤字ではありますが、虹色ダイバーシティの他の事業から補填しつつ、今回、中高生向けのプログラムの実績を作り、その価値を社会に訴えることで、センター単体で持続可能になるよう、努力してまいります。

■LGBTQとは
レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、クィア(Queer:非典型的な性のあり方すべてを指す)あるいはクエスチョニング(Questioning:特定のあり方に決めない、というあり方)の頭文字で、性的マイノリティの総称として使われている言葉です。

■「プライドセンター大阪」について


[画像7]https://digitalpr.jp/simg/973/87987/400_72_20240510192652663df66c3c7ab.png

「プライドセンター大阪」は、2022年4月に大阪市北区に開設された大阪で初めての常設のLGBTQセンターです。LGBTQセンターとは、性的マイノリティやその周囲の人の居場所や相談先、性的マイノリティに関する情報発信などを行う拠点のことです。オープンして2年が経過し、乳幼児から70代まで、国内外から2,600名以上の方が訪れています。
詳細はこちらをご覧ください。https://pridecenter.jp/

■認定NPO法人虹色ダイバーシティについて


[画像8]https://digitalpr.jp/simg/973/87987/400_70_20240510192701663df675d48bf.png
LGBTQ等の性的マイノリティとその家族、アライの尊厳と権利を守り、誰ひとり取り残さない社会の実現をめざす認定NPO法人です。SOGI(Sexual Orientation , Gender Identity)による格差のない社会をつくり、次世代に繋ぐというミッションのもと、講演研修、コンサルティング、調査研究、アドボカシー活動、プライドセンター大阪の運営、情報発信などに取り組んでいます。

詳細はこちらをご覧ください。https://nijiirodiversity.jp/

※このリリースは虹色PRパートナーが配信しています。
■虹色PRパートナーについて
虹色PRパートナーは、特定非営利法人虹色ダイバーシティと株式会社プラップジャパンによる共同プロジェクトです。LGBTなどの性的マイノリティがいきいきと働ける職場づくりのための調査・講演・コンサルティングなどを行う虹色ダイバーシティと、広報・PRの支援・コンサルティング事業を通して社会・文化の発展に寄与するプラップジャパンの強みを生かし、様々な企業や団体の、LGBTなどの性的マイノリティに関連するコミュニケーション上の課題を解決することで、よりよい社会づくりに貢献することを目指します。


本件に関するお問合わせ先
認定NPO法人虹色ダイバーシティ(大阪府大阪市北区天満2-1-6 天満橋MSビル 7F)
井上、長野(staff@pridecenter.jp)


プレスリリース詳細へ https://digitalpr.jp/r/87987
提供: